恒例の那智大社参拝

◆恒例の那智大社参拝
いつもどおり本殿に向かう。しかし、今回は祈祷はしないで挨拶したのみ。
予算がないのもあるのだが…。


那智大社入り口。

熊野那智大社 - Wikipedia


もともと滝をまつったもので、のちに神仏習合によって今の形になった。
主神は滝の化身とされる大己貴命(千手観音)、
これはみなが知る神としては大国主尊(おおくにぬしのみこと)となる。
そしてその親神にあたる家津御子大神(素戔鳴尊:すさのおのみこと)、
熊野夫須美大神(伊邪那美神:いざなみのおおかみ)。

この那智大社を含めて、熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の三社を熊野三山といい、全国各地にある熊野神社の親分になる。

天皇家につながる祖霊をまつり、国家神道として仏教民間宗教と一線を画してきた伊勢神宮をアンチテーゼとして、熊野は闇の世界、すなわち黄泉、あの世を象徴し、仏教民間宗教と融合し、修験道の修行場ともなった。

そして、穢れとして排除してきたものたち、女性や障害者たちを受け入れる霊場ともなったのである。


右が青岸渡寺
青岸渡寺 - Wikipedia
天台宗の寺院で西国三十三箇所第一番札所。山号は那智山
日本人が開いたものではない、なんとインドの方だそうだ。
伝承ではあるが。4世紀、仁徳天皇の時代、彼の名は裸形上人という。

「神社が上位か、寺が下位か」そんなくだらない争いを起こさないように、屋根の高さは同じ高さにつくられているのだ。
明治時代の神仏分離令により、速玉大社、本宮大社の寺院は廃棄された、が、この那智大社のだけが破壊をまぬがれて、青岸渡寺として再興したのだという。


http://www2.ocn.ne.jp/~sanzan/NTTcontents/seigan/

毎回写真をとるこのアングルの写真。
いつもみせる顔が違う。
今度整理してみようか…。

私個人は現世ご利益的な説明をするならば「少数者の願いをかなえる神」という紹介の仕方をするだろう。「人権問題をつかさどる神」というか。
実際この地はそのような歴史を多く見守ってきた。

この話は別の機会に紹介したい。(としかいつもかけないのが悲しいが…)